金融機関の情報を入力させて
口座からお金を引き落とすなどの悪質な詐欺をフィッシングといいます。
銀行、保険会社、カード会社など実在する企業を装ってメールを送り、
本物そっくりに作った偽のホームページにアクセスさせ、金融機関の情報を入力させます。
そして、その情報をもとに買い物をしたり、口座からお金を引き出したりするといった、
非常に悪質な犯罪をフィッシング(フィッシング詐欺)といいます。
「システムの不具合のため、お客様情報の再入力をお願いします」とか
「更新手続きのためお客様情報の…」といった内容のメールで誘導され、
・クレジットカードやキャッシュカードの番号、暗証番号
・オークションやオンラインバンキングサイト等のIDやパスワード
・住所、氏名、電話番号
といった情報をホームページ上などで入力するよう指示されたら要注意です。
金融機関はメールでカード番号や暗証番号の入力を求めてくることはないと考えましょう。
フィッシングの手口は年々巧妙化しており、被害者は後を絶ちません。
どのような手口や被害があるのかなどの情報を知ることで警戒心を高め、
自己防衛に努めるのも詐欺に遭わないための有効な方法です。
以下のサイトは、フィッシングに関する最新の情報や対策などが掲載されており、
大変参考になるのでオススメです。
フィッシング対策協議会
https://www.antiphishing.jp/