データポート通信中に通信時間が設定した時間を超えたとき、強制的に通信を切断させることができます。無通信監視タイマと異なり、インターネットサービスプロバイダから監視パケットが送出されても、強制的に通信を切断します。強制切断タイマは時間単位で設定(1〜10時間/初期値10時間)することができます。うっかりした切断忘れ... 詳細表示
「INSメイトV70G-MAX」は1つのアクセスポイントに複数のPCを接続することは出来ますか?
接続できます。MUX機能により1本のBチャネルで2台のPCから同じアクセスポイントに同時接続することができます。この機能により、利用していない2本目のBチャネルはアナログポートに接続された電話機やファックス等で使うことができます。詳細は取扱説明書のPC活用編3章「USBポートで利用できる機能の複数のPCで同時にイ... 詳細表示
「INSメイトV70G-MAX」のUSBポートに接続したPCと、データポートに接続したPCは同時にダイヤルアップ接続できますか?
接続できます。<関連情報>INSメイトV70G-MAX 詳細表示
「INSメイトV70G-MAX」のUSBポートとRS-232Cに接続された2台のPCから別々のアクセスポイントに接続できますか?
接続できます。USBポートとRS-232Cに接続された2台のPCからBチャネルを1本ずつ使って、それぞれ別のアクセスポイントに接続することができます(マルチアクセス)。詳細は取扱説明書のPC活用編5章「いろいろな通信機能の2台のPCで別のアクセスポイントに接続するには(マルチアクセス)」をご覧ください。<関連情報... 詳細表示
「INSメイトV70G-MAX」でオンラインサインアップができません。プロバイダの無料体験が利用できません。
オンラインサインアップや無料体験用のアクセスポイントが、アナログ専用ではありませんか。アナログ専用の場合は、モデムをお持ちであればPCとモデムを接続し、モデムを本装置のアナログポートに接続することでご利用になれますが、モデムをお持ちでない場合は、本装置ではご利用になれません。また、アクセスポイントがISDN用の場... 詳細表示
「INSメイトV70G-MAX」のアナログポートに接続したアナログ電話機から、電話をかけることができません。電話を受けることはできます。なぜでしょうか?
接続したアナログ電話機の回線種別をプッシュ回線(またはPB)に設定してください。設定方法は、接続したアナログ電話機の取扱説明書をご参照ください。<関連情報>INSメイトV70G-MAX 詳細表示
「INSメイトV70G-MAX」は、「i・ナンバー」を利用して、1つの番号で例えばAポートとCポートを鳴らすといった設定はできますか?
アナログポートごとに、発信・着信の設定をすることができます。詳細は、取扱説明書の電話ファックス編「4章の「i・ナンバー」で複数の電話番号を使い分けるには(「i・ナンバー」)」をご覧ください。<関連情報>INSメイトV70G-MAX 詳細表示
「INSメイトV70G-MAX」は、「i・ナンバー」に対応していますか?
「i・ナンバー」に対応しています。契約電話番号の他に2つ追加番号を追加できます。<関連情報>i・ナンバーINSメイトV70G-MAX 詳細表示
「INSメイトV70G-MAX」のアナログポートは、「キャッチホン・ディスプレイ」対応ですか?
電話A、Bポートが対応しています。「INSナンバー・ディスプレイ」と「INSキャッチホン(あるいは疑似キャッチホン機能)」を組み合わせると、通話中にかかってきた相手の電話番号を確認することができます(「キャッチホン・ディスプレイ」対応の電話機が必要です)。<関連情報>ナンバー・ディスプレイINSキャッチホンキャッ... 詳細表示
「INSメイトV70G-MAX」に、疑似キャッチホン機能はありますか?
疑似キャッチホン機能がございます。初期値は疑似キャッチホンを「使用しない」設定になっていますので、ご注意ください。また、アナログポートごとに疑似キャッチホンを「使用する/しない」の設定をすることができます。※ファックスやアナログモデム、CS受信機、ゲーム機等のデータ通信機器を接続するポートでは、通信エラーを避ける... 詳細表示